note定点観測

note.muを見続けます。

note漫画事情

 前回はこちら

kakudabunjin.hatenablog.com

 

 第2回コルク×note漫画コンテストも徐々に応募作品が増えてきたがようであるが、noteにおける最近のマンガ事情を考えてみる。

note「マンガ」カテゴリラインリンク

 今年9月ごろから、各所で行われているnote公式おすすめ記事にも漫画作品が増え始めた。しかしその多くは生活や育児などのエッセイ、日記的な短い漫画作品である。もちろんnoteにそういった作品を投稿すること自体が悪いというわけではないが、漫画として現在一般的に言われている意味の「王道」とは異なっているように思う。現在noteにそのような漫画作品が(相対的に)増えている理由は比較的作成が容易であることの他に、それ以前には一般ユーザーの描いた漫画作品が公式おすすめにはいることはまずなく「投稿しても売れない、それ以前に見てもらえない、反応がない」と思われてしまったが故に作成に時間のかかるストーリー漫画家(志望者や同人作家含む)の多くがnoteを離れてしまったからである。

 

 また、このようなことは公式おすすめ自体が「おすすめ記事」ではなくCakesに連載を持つ人物や有名人などを中心とした「おすすめユーザー」となってしまっていることで漫画に限らずnote全体に当てはまり、情報をシェア、拡散する機能に乏しくただ見てもらうことにすら苦労する一般ユーザーにとってはnoteはあまりいい環境とは言えないだろう。

 

 そのような状況で開催されたコルク×noteコンテストであるから、そういった作品が多くなるであろうことは容易に想像できたはずだが、現在までに公式サイドには募集開始の告知以降はタイムライン上部に貼り付けた宣伝バナー以外に大きな動きは無いようである。

 

note「コルクコンテスト」ハッシュタグリンク

 

 テーマを決めて募集したいのであれば、そういった作品が集まりやすいような状況、環境をそれ以前から整えておいたほうが集まりやすいことは確実であろうが、コルク、note運営陣ともにあまりそういったことは考えていないように思える。

 ユーザーにできるのは、ただnoteに投稿しあるいは見続けることだけであるのだから、ユーザーにとって他のサービスではなくnoteを選ぶ理由、すなわち「noteならでは」が無ければ利用者が大きく増えてはいかないだろう。ただお金を得るためならば、ネット上でもの場所にも他に方法はいくらでもあるのだから。

 

 

 

 

第2回コルク×noteマンガコンテストの話・王道という呪縛

 

 11月22日、note公式アカウントから第2回コルク×マンガコンテストの開催が発表された。

note.mu

■応募要項

募集期間:2016年11月22日(火)〜2017年1月31日(火)
審査員:佐渡島庸平、柿内芳文ほかコルクの全編集者、cakes編集部
募集作品:あなたが考える「王道マンガ」を、1話完結で描いてください。
応募資格:1985年生まれ以降の方
応募方法:noteのイメージノートで、ハッシュタグ「#コルクコンテスト」をつけて投稿してください。
ツイッターのアカウントをお持ちの方は必ずアカウント名を明記してください。

くわしくはこちらをご覧ください。
http://cork.note.mu/

審査員・柿内芳文からのメッセージはこちら。
https://cakes.mu/posts/14584

 

 昨年同時期に続いての開催ではあるが、開催から1週間経った現在の応募者は告知以前の投稿作品にハッシュタグをつけた一件のみである。コンテストの期間はまだあるとは言え、今後大幅に増えることは期待できないのではないだろうか。このコンテストは様々な問題を抱えている。

 
コルクコンテスト・noteハッシュタグリンク

http://u0u0.net/A22c

 

 まず、コルクhttp://corkagency.com/はマイナーであること。現在盛りあがっているとは言えないnoteとともに。優秀な漫画家志望者を多数集めるためには、まだまだ知名度を上げていく必要があるだろう。そして、にも関わらず求めている作品、漫画家のレベルは非常に高く、前回やnoteと連携する以前のコルク新人賞時代から特選(最高賞)作品は選出されていないこと。応募してもどうせ入賞しないだろうと思われてしまえば、応募者は減るのではないだろうか。

cork.mu

 

 さらには入選したからといって賞金も出ず、例えば他の雑誌主催の新人賞などのように「入賞すれば即商業誌デビュー」などが確約されていないこと。前回のコンテストでもcakeshttps://cakes.mu/での連載に至ったかたはいたものの、残念ながらその後Web上で大きく話題になったり書籍化されたりするなど、それ以上の進展はなかったようである。

 

前回の募集記事がこちら。

note.mu

 結果発表がこちら。

note.mu

 

 そして今回特に問題なのは、応募要項のうちの

あなたが考える「王道マンガ」を、1話完結で描いてください。

という部分である。「王道」とは、一体何であろうか?その答えは人それぞれであろう。それゆえ「あなたの考える」と付け加えたのであろうが、それにしても曖昧で、どのような作品であればその条件を満たすのか。興味を持って応募を考えた志望者も迷ってしまうのではないだろうか。「一話完結」という部分も引っかかる。1ページ、1コマでも良いのか?何百ページにもなるような作品でもそれ自体で完結していれば良いのだろうか。また、応募者たちが必ずしも漫画にのみ専念できる生活環境にあるわけではない中で一つの漫画作品を構想し描き上げていくには二か月強という時間は、充分とは言えない短さなのではないだろうか。

 

 コルク、noteの運営サイドには、共に自分たちこそが常に選ぶ側であるとの意識、よく言えば自負があるように思うが、漫画家志望者が応募する先として、人生を左右するに足る相手として自分たちが選ばれるために必要なことを、今一度考え直す必要があるのではないだろうか。

 

 しかしながら編集者でもないただの素人、読者としては過程はどうあれ面白い漫画が読めればそれでいいとも言える。今はただ、残り二ヶ月の期間中にコンテストへの応募が増えて盛り上がり、かつての「地球の歩き方」のようにnoteへの投稿が入賞作品のみであったり、入賞したところで大して話題にもならずnoteへの投稿が途絶えてしまうユーザーが現れないことを願うのみである。

note.mu

noteに投稿する・今回は主にテキストの話。

 

 noteを何かしらの発表の場として利用する場合、ルールと良識の範囲内で何を投稿してもいいはずであるが、必ずしも「自分の書きたいことが読者にとって読みたいことではない」点に注意する必要がある。

もちろん、noteで何を目的としてどう活動しようと個人の自由ではあるのだが、より多くのフォロワーを獲得し、自分の投稿した記事を読まれたいと考えるのならば、思いつくまま好き勝手に書いて、それを投稿しさえすればいいというものではないだろう。それで目的が叶えられるとすれば、それは天才と呼ばれる存在である。

 例えば、あまりに専門性の高い内容のものはそれを理解できる読者にはなかなか届きづらいものであるし、あまりに個人的な小さな内容は読者の興味をそそらないであろう。noteのシステム的な問題で、そもそも存在自体を他のユーザーに気付いてもらえない場合も多いのであるが、だからこそ数少ない読者獲得のチャンスを逃してはならないと思う。

 noteで、フォロワーをより多く獲得することを考えたときに、どんなジャンルや内容であれ、ただテキストを投稿し続けていけばそれで望みが叶うというわけにはなかなか行かない。noteをSNSのように使い、他ユーザーと交流を続けながら自分お記事を見てもらうという方法もあるが、ここでは自分の書く、投稿する内容に話を絞る。

 私がnoteを見続けて思う「多く読まれやすい文章」とは、独自性のあるものである。あまり一般の人々が体験したことにない特殊な経験談であったり、世の中の物事に対する独自の視点であったり、独特な雰囲気を持つ創作文(小説など)であったり、そういうものだ。そういったものを書き続け、また自ら広く読者を獲得して読まれる努力をしなければ、noteをSNS的に利用することで仲良くなった相手には読んでもらえても、それが大きく広がって多数の読者を獲得することはできないだろう。ましてや自分の投稿に自由に値段をつけられるnoteとはいえ、大きく稼ぐなど夢のまた夢である。

 noteは「自分の投稿に値段をつけられる、記事を自由に売れる」という点が先行し、それがサービス開始当初や2016年初頭のムーブメントにつながったのであるが、実際はそう簡単なものではないことは既に誰の目にも明らかである。

 「誰でも売れる」ということは「誰でも儲かる」と同一ではない。もちろん、noteを金儲けを目的として使わなければならない理由はないにせよ「どうすれば多くの読者を獲得できるか」ということは、常に考え続けなければならないだろう。 

 

 

 

noteの企画について・公式以外

  note内で自分の存在をアピールするためには様々な企画に参加することが近道であると思う。しかし、公式のハッシュタグイベントではユーザーの注目度は低く効果は薄いだろう、というのが前回の内容である。それよりはむしろ、ユーザーが独自に行っている様々な企画に参加したほうが有効であろう。 

 
 noteでは毎週のように様々なジャンルの企画が開催され、参加者を募集している。その中で自分が参加できそうなものには積極的に挑戦していけば、他ユーザーに自分の存在、実力、あるいは作風などといったものを知ってもらえて、繰り返すことでフォロワーが増えるきっかけになっていくだろう。

 note内で企画に参加することのメリットは、まずフォロワー以外にも投稿が届く、ということである。内外に情報が伝わりづらいnoteでは、いかに自身の存在を他ユーザーに知ってもらうかということがまず重要であるのだから、参加することにも意義は十分にある。そして当然ながら企画を募集するユーザーや他の企画参加者、そしてそれを観る側も、積極的にnoteを利用しているアクティブユーザーであることも重要だ。誰もが必ずしもnoteに毎日投稿したり、また閲覧しに来たりというわけではないのは当然で、有名人などの記事はともかく一般ユーザーへの外部からの注目度が低いnoteでは、積極的に自分の存在をアピールしていかなければならない。放っておいてもフォロワー、読者が集まるという状況はよほどのことがなければありえないと考えるべきだ。

 しかし、問題がないわけではない。そうタイミングよく自分にあった企画が開催されているとは限らないし、なによりユーザー初の企画はいつどこで行われるか全く分らない。noteで注目するべきはまず、そういった企画をよく開催してくれるユーザーなのかもしれない。

 noteの使い方として、それほど注目されなくてもいい、静かなブログとして使えればいいという考えもあって当然だろうが、このブログでは「もともと有名ではない一般ユーザーがnoteでフォロワーを増やすには」ということを主に考えていく。

 

 

 

募集や告知、おすすめなど週間noteダイジェスト。

note.mu

noteの企画について・公式

 noteでは、まず他人(読者候補、フォロワー候補)に自分の存在を認知してしまうことが必要なのだが非常に難しい、と以前にも書いた。note.muには、そのためのシステムが存在しないからだ。タイムライン式、フォロー/フォロワー式を採用しているnoteでは、フォロワー以外には投稿したこと自体も届かず、そのままにしておけばどんなものであれ自分の投稿を続ける限り、せっかくの投稿がタイムラインの彼方へ流れていってしまうからだ。かといって、自信がある記事をトップにおいておきたいからと投稿を止めてしまえばnoteでの活動自体をしていない、止めてしまったと思われてしまう。そのためnoteにおいて自分の投稿を他者に見て欲しいと願うのならば、まず自分自身で積極的に宣伝活動をしていかなければならないのだが、それもまた難しい。

 noteに投稿した記事の宣伝のための投稿をnoteにすることは、全く無意味ではないにしろ特に初期、投稿数やフォロワー数の少ない状態で行っても効果が薄い。そのためフォロワーを増やしていく必要がある。フォロワーを増やすそのためには宣伝など対外的な活動もしていかなければならない、しかし手間の割に効果が薄い……という堂々巡りの悪循環に陥り、疲れ果ててしまったユーザーも多かったことだろう。 

 手当たり次第無差別にフォローしてフォロー返しを期待するやりかたも、サービス開始当初などnote内部が盛り上がっていた時期にはある程度効果があったようだが、その後盛り上がりが収まってユーザーが落ち着いていくに従って効果も減り、そうなれば無差別フォロー自体も下火になっていったようである。

 そういった状況の中で少しでも自分の存在を他任意認知してもらうための方法として考えられるのは、noteで行われている公式/非公式の企画に参加することだと思う。note内で行われている規格はハッシュタグを利用したものが多く、ハッシュタグを辿ればフォロー/フォロワー外のユーザーの記事や作品もたどり着きやすく、また自身の投稿も見てもらいやすいからだ。

 

 note内部の企画としてまず思いつくのは公式アカウントによる月一回のハッシュタグ企画である。毎月初頭にテーマが発表され、だいたい二十日間程の期間を置いて募集を締切、月末に侑右秀作を発表する、という流れである。参加自体は気軽にできるものの、選ばれたからといって特に賞金などがもらえるわけでもなく選出基準も曖昧で、毎月ただ開催しているだけ、といった状況が長く続いているために注目度は低く、note自体の規模の割に参加人数も少ない。

 私も以前一度選出されたことがあるが、その後しばらくの間選ばれた作品自体の閲覧数が大きく動くこともなく、スキやコメントも全く増えなかったはずだ。作品の出来自体がどうであったかは、みなさん自身がご覧になってご確認いただきたい。うまいタイトルが思いつかなかったこともあり、まさかこれが選ばれるとは思っていなかったことは確かである。

note.mu

 

 また以前cakesへの連載を入賞特典とした「cakesクリエイターコンテスト」や、最近では「赤い口紅コンテスト」なども行われたが、 note内部での他ユーザーに向けた自身の宣伝という意味合いでは、公式アカウント主催の企画に参加しても効果は期待できないだろう。内部ユーザーへ向けて自身の存在をアピールするためには、むしろ公式以外の、ユーザーが独自におこなっている企画の方が有効ではないだろうか。思ったより長くなってしまったので、それら公式ハッシュタグ以外の一般ユーザー発の企画については後日書くこととする。

 

入選者さんたちのその後が気になるかたはそれぞれお調べください。

note.mu

 

こちらは結果発表前。

note.mu

 

 

noteにハッシュタグ機能が実装された2014年11月開催の第一回めから2015年度分の公式ハッシュタグ企画の入選作をまとめました。選出基準の傾向が見えてくるかも?

note.mu

 

 

noteで読者(フォロワー)を獲得するには

 noteを利用する、特に始めたばかりの、自分が何かしらの記事や作品を投稿、発表していきたいユーザーにとってまず問題となるのは、自分の投稿した記事や作品を見てくれる読者の獲得方法であろう。何しろTwitterに似たフォロー/フォロワーやタイムライン方式を採用したnoteでは基本的には既にフォローしてくれている相手にしか投稿した記事や作品は見えないばかりか、投稿したことすら気づいてはもらえないのだから。ハッシュタグ検索や各種カテゴリ分けしたラインもあるにはあるが、日常的にそれらをチェックしているユーザーは少数派ではないだろうか。

 一般的な知名度のある有名人や、他SNSなどで人気を博し固定ファンが既に多数いるような人気者、実力者でもない限り、noteにおいて固定読者を獲得することには大変な労力を要する。また、そういった人物たちにとって現在のnoteは専用のコンテンツを作成して投稿したところで到底元が取れるはずもなく、さして魅力的な市場ではないだろう。

 少々話がそれたが、ここではそういった有名人たちではなく、無名の一般人がnoteで活動していくことを考えていく。

 まず考えられるのは、とりあえず手当たり次第に自分からフォローしてフォロー返しを期待する方法である。しかし現在noteに新規登録した場合最初に目にするであろうnote運営事務局のおすすめノートに収められた記事や作品を投稿したユーザーたちが必ずしもそういった考えの持ち主とは限らず、ましてや最新の記事すら1年以上前のものでこのマガジン自体の更新が途絶えてしまっているのだから、場合によっては既にnoteでの活動すらやめてしまったユーザーも含まれているかもしれないことを考えると、見た端からフォローするというのも効率が悪いように思える。

note.mu

 またnoteを利用するユーザーの気質上、やはりまず自分の記事や作品を見て欲しいという意識を持っているかたが多いように思うので、一方的な「相手は誰でもいい」とでもいうかのような無差別なフォローは歓迎されない場合も多々あるだろう。

 自分が何かしらの記事や作品を投稿するためにnoteを使うばかりではなく、見る側としても時間に限りが有ることを考えればフォローする相手には慎重にならざるを得ないだろう。私が以前Twitterで実施したアンケートでは気軽にフォローするという意見と、長く付き合うことを前提にじっくり考えてからとする意見がぴったり半々であった。

 

 

 noteにおいて自分が投稿した記事や作品を見てくれる読者をより多く獲得するには、まず自分が何を行うのかという活動の柱とでも言うべきものを定め、じっくり時間をかけて地道に投稿を続けていくことが必要であると思う。また、Twitterなどを利用して「noteでの活動」自体の宣伝を行うことも有効であるだろう。

 もともと知名度のない一般人が短期間に多数の読者、フォロワーを獲得することはnoteにおいても難しいが、もしも時間的な余裕があるのならばnote内で行われているユーザー発の企画(その多くはハッシュタグを利用したもの)に参加することも、自分の存在や実力を周囲に示すことになるだろう。

 

 

noteに関するアンケートをまとめました。「こんなアンケートをやってほしい」というお題も募集中。

note.mu

今更のようにnoteの使い方を考える。

 コラムやエッセイなどのテキスト、写真イラストなどの画像や音楽などのコンテンツに気軽に値段をつけて売れることを最大の特徴としたnoteのサービス開始から二年半以上経った。何度かネット上で話題にはなったもののいまいちマイナーの域を抜けられないように思えるので、一旦外に出て考えてみることにした。

 

note.mu

 上記のリンクはnoteにログインしない状態で見ていただきたい。さてあなたはどのような印象を持つだろうか。一体誰のための、何のためのサイトなのだろうか。改めて、私はそう思う。意識する利用者層とは?ターゲットは?どんな人に読ませたいのか?まるで見えてこない。解ったかたがいたら教えていただきたい。

 

 つくる、つながる、とどける

 

 そういったキャッチコピーを掲げてクリエイターのためのSNSを名乗り始まったnote.muではあるが、実際はそのキャッチコピーとはかけ離れたサイトであった。「つくる」ことはクリエイター各人がそれぞれ行わなければならぬのは当然として「つながる」ことはシステム上困難で「とどける」機能などは存在すらしない。看板に偽りありとは、まさにこのことであろう。

 

vimeo.com

 

 noteに登録した人物がまず驚くことは、そのシンプルさと「何をしていいのかわからない」ということであろう。最近では登録さえすればnote公式アカウントをフォローした状態になっているようであるが、それも随分後になってからのことで、サービス開始当初は公式アカウントすら自力で探し出さねばならなかったのだ。

 そして、試しに何かしらの記事なり作品を投稿してみたところで反応などろくにあるはずもない。その投稿はどんなに素晴らしい内容であっても、基本的には既にフォローしているフォロワーにしか見えないのだから。その反応の薄さにnoteへの投稿を諦めてしまったユーザーも多いのではないだろうか。

 そういったnoteの不自由さには理由がある。noteとは、そもそも一般に向けたサービスではなかったのだ。noteは、計画された当初にはhttps://cakes.mu/に連載を持つライター陣のブログ集であった。それを一般ユーザーに開放したことは大英断であるはずなのだが、その時に考えておかなければならなかった数々のことを先送りにし、あるいは無用なことであると放置したことによって、noteを新天地と夢見たクリエイターたちの大多数は指標を見つけられず迷走し、疲れ果て、noteを離れていくこととなった。

 

framgia.com

 

 note.muというをサイト作成し、立ち上げ運営している(株) ピースオブケイクにしてみれば「自分たちが作ったサイトをどうしようが自分たちの勝手である」と言う意識があるのかもしれないが、一般に開放(登録時点では身元保証をを求めずハンドルネームという偽名でもかまわないと)してしまった時点で、半ば公共の場所になってしまったことを認識できなかった運営側と、実名だろうとハンドルネームだろうと全員が平等に扱われるべきだというユーザーの意識のズレが、現在までnoteがメジャーになりきれない原因になっているのだと思う。

 

 次回以降、noteの実際の仕様や使いかってについて考えていきたい。

 

普段は週一でこんなことをしています。

note.mu